サトペディア
サトペディア #スポーツ #エンタメ #芸能 #サッカー #野球 #乃木坂 #サトペディア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2019年4月17日 17:01 ITmedia NEWS
NTTドコモが4月17日、超音波振動を活用して空中を移動する、プロペラがないドローンを開発したと発表した。人が触ってもけがをしない安全なドローンを実現した。
超音波振動モジュールで移動する
屋内向けの飛行船型ドローン。ヘリウムガスで満たされた風船の浮力で浮遊し、本体表面に取り付けた「超音波振動モジュール」が空気ポンプのように動作し、推力を生み出して空中を移動する仕組みだ。ドコモ広報は「いまは手動で動かす仕組みだが、今後は自律飛行も視野に入れている」とコメントした。
従来のプロペラ付きドローンは、プロペラ部分が人やモノにぶつかり、けがや破損につながる恐れがあった。超音波振動モジュールは、人が触っても安全な微小な振動で風を起こすため、安全性が高まるだけでなく飛行音も抑えられるとしている。
イベント会場やコンサートホールなど屋内での利用を見込む。例えば、機体に搭載したカメラで撮影した映像と画像解析技術を組み合わせた監視・警備の効率化や、ドローン本体にプロジェクションマッピングで映像を映し出す空間演出などが考えられるという。
ドローンの直径は最大約90センチ。最大飛行速度は毎秒約20センチで、連続飛行時間は約1~2時間。4月27日~28日に千葉・幕張メッセで開催される「ニコニコ超会議2019」に出展する。
PR
2019年4月17日 11:30 ねとらぼ
私たちの顔には、眉毛というものがあります。しかし、顔の形が似ているゴリラやチンパンジーには、ありません。
進化の過程で、ほかの部分の毛は薄くなっていきましたが、髪の毛などとともに眉毛は残りました。
なぜ、人間の顔には眉毛があるのでしょうか?
●眼を守るため、表情をつくるため
眉毛は、額(おでこ)と眼の間に位置し、落ちてくる汗やゴミを眼に入りにくくしたり、光を遮ったりする役割があります。さらに、眉毛は表情を作る上で欠かせないものでもあります。
「なぜ眉毛が残ったか?」ということについての定説があるわけではありませんが、近年の研究で重要視されているのは後者、すなわち表情を作るピースとしての役割です。
●眉毛の進化は表情の進化
人間の祖先は、現在に比べて大きく出っ張った眉弓(びきゅう:眉毛の下にある骨)を持っていました。2018年に発表された論文では、この眉弓が平たくなったことで、眉毛がより目立つようになり、より動かしやすくなったことが示唆されています。
眉毛の大きな動きによって、人間はよりバリエーションに富んだ表情を作ることができるようになり、さまざまな感情を伝えることが可能になりました。
●眉毛で友好関係を築けるように?
またこの論文では、出っ張った眉弓は他者を威圧し、優位性を示すためのものであったのに対し、眉毛は友好的な態度を示し、協力関係を築くのに役立ったものではないか、という説も示されています。
眉毛の発達によって仲間を作りやすくなり、力を合わせることができたことで人類が生き延びた、という見方もできるでしょう。
つまり、眉毛は人間社会に必須のコミュニケーションツールとして残されてきた、と考えられているわけです。
●おわりに
「眉毛のおかげで人類が生き残った」と考えると、なかなか感慨深いですね。眉毛は男女問わず手入れをする人が多く、煩わしく感じている人も多いかもしれませんが、この説を思い出してみると、ありがたく思えるのではないでしょうか。
2024年から使われる新紙幣で5千円札の顔になることが決まった津田梅子。梅子が設立した津田塾大の学生やOGはお祭り騒ぎだが、一方で学内に伝わる「梅子の呪い」にも注目が集まっている。
* * *
5千円札の顔に選ばれたのは、岩倉使節団の一人として留学し、帰国後は津田塾大学の前身である「女子英学塾」を創設した津田梅子。津田塾大のOGたちは、今回の“快挙”にSNS上などでお祭り騒ぎだ。
「新紙幣が発行されたら、お給料は全部5千円札でもらいたい! もう、お札(さつ)じゃなくてお札(ふだ)としてお守りにしたいです」
そう力を込めるのは、07年卒で作家のエージェントを務める中村優子さん(34)だ。 「津田塾生が『津田塾に行っている』と話すと、『浪人して塾に行っているの?』と勘違いされるのはあるあるエピソード。福沢諭吉の慶応義塾大学はそんなこと言われないのに。『津田っ子』はみんな、梅子さんがお札になることで大学の認知度が高まることを願っています」
そんな「津田っ子」たちがもう一つ期待するのが、津田梅子にまつわる恐ろしいジンクスが覆されることだ。
小平キャンパスには、「UME TSUDA」と書かれた津田梅子の墓がある。実はこのお墓、「お参りすると彼氏ができない」「結婚できない」という言い伝えがあるのだ。中村さんは言う。
「真偽はわかりませんが、津田塾OGは3割が(津田塾大近くの)一橋大学OBと結婚、3割が他大学OBと結婚、そして3割が独身と言われています」
なんとも恐ろしいお墓の力。ただ、実はこの言い伝えには「続き」がある。
「お墓に3回行くと大丈夫、とも言われているんです。梅子さんに注目が集まってみんなが何度も会いに行くようになれば、ジンクスに悩まされることもなくなるかも」(中村さん)
さてここで、グーグル検索で「津田梅子」と入力してみてほしい。一緒に検索されることが多い関連ワードとして「朝ドラ」が出てくるはずだ。あれれ? 津田梅子って朝の連続テレビ小説になってたっけ?
『大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた』の著者、田幸和歌子さん(46)は言う。
「堀北真希さん主演の『梅ちゃん先生』と間違えている人が多いからです。設定が朝ドラの中でも劣等生代表の『梅ちゃん』と一緒にするなんて、津田先生が怒りますよ!」
田幸さんは、朝ドラの中でむしろ津田梅子を連想するのは、「あさが来た」だと指摘。女子教育者で日本女子大を創立した広岡浅子がモデルだ。
「主人公のあさと、木村佳乃さんが演じたお金持ちの未亡人との会話に、アメリカに留学する女性の話題が出てくるんですが、彼女が津田梅子さんの可能性もある。そう考えながら朝ドラを見直すのも、楽しいんじゃないでしょうか」
2019年4月17日 13:41 ねとらぼ
新海誠監督が手がける新作アニメ映画「天気の子」の劇場公開を求める声がインドで上がり、その署名キャンペーンに賛同する声が1万人を突破。現在も増え続けています。
前作「君の名は。」が中国や韓国、タイなどで大ヒットし、世界的にも注目を集めている新海監督作品。2019年7月19日に公開予定の最新作「天気の子」は昨年12月に制作発表が行われ、数々の国から公開のオファーがあることが分かっていますが、詳細についてはまだ発表されていません。
署名サイトChange.orgにて始まった「『天気の子』のインドでの劇場公開を求む」と題された同キャンペーンは、公開を待ち望むファンの1人であるダイネル・ジャクソン氏が発起人。主張の中では、インドにはアニメ作品を愛好する一定数のファンがいることに加え、「合法的に鑑賞することで、海賊版の流通を止めたい」と、危惧される海賊版問題の対策としても検討されるべきだと提案。
署名は中央映画検定局とその局長、そして国立演劇学校の校長に宛てられており、「映画が正式に公開されることで、映画上映に参加できることを望んでいます」と、ファンとしての思いを綴っています。
同キャンペーンは2月に開始され、約2カ月で1万人を突破。コメント欄では、賛同者である新海監督ファンやアニメファンからインドでの公開を望む声や、同作品に期待する声が多く寄せられています。
2019年4月17日 16:55 ねとらぼ
就職支援サービスを運営するリーディングマークが発表した2020年卒「上位大生就職人気ランキング」によると、1位は「三菱商事」、2位は「伊藤忠商事」、3位は「三井物産」と総合商社がトップ3を占めました。トップ3の顔ぶれは昨年度と変わらず、全体としては日系の大手老舗企業がランキングを占めています。
【上位大学生の就職人気企業ランキング】
旧帝大(北海道大、東北大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大)と慶應義塾大、早稲田大、一橋大、東京工業大の学生を対象に、19年2月25日~3月3日にアンケート調査した結果集まった5328人の有効回答からまとめました。
ランキングを占めているのは商社や不動産、運輸、金融、広告代理店などの国内大手。東大生と京大生で「日本政策投資銀行」、慶大生で「楽天」が入ってるなどの違いはあるものの、全体としては同様の傾向になっているとのことです。
リーディングマークの代表取締役、飯田悠司氏は「一部の学生の間で起業がブームになるなど、多様なキャリアを目指す学生が増えたとはいえ、『大手志向』な傾向に変化が生まれるまでには、まだまだ時間がかかりそうです」とコメントしています。