サトペディア
サトペディア #スポーツ #エンタメ #芸能 #サッカー #野球 #乃木坂 #サトペディア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本で普通に生活している限り、性感染症にかかるリスクは低いと思っていませんか? しかし実は、日本での性感染症の発症数は、決して少なくありません。病気によっては、近年、患者が増加しているものもあるほど。
今回は、多くの人が考えている以上に深刻な日本の性感染症事情について、詳しくお伝えします。

「梅毒」は5年間で5倍以上に!
性感染症とは、主にセックスやオーラルセックスといった性行為によって感染する病気のこと。「STD」(Sexually Transmitted Diseases)もしくは「STI」(Sexually Transmitted Infection)と呼ばれることもあります。
性感染症は、かつては「性病」と呼ばれ、性風俗を利用した男性や海外で無防備な性行為をした人がかかる病気というイメージがありました。しかし近年では、一般の若者や女性の間での感染が増加していて、問題になっています。
厚生労働省は、代表的な性感染症の報告数を公表していますが、そのなかでも「梅毒」の報告数が2010年以降、急増していることがわかります。2016年の報告数は、2017年3月時点の概数で4,559人。この数字は、2011年の報告数の約5.5倍です。
梅毒以外では、「淋菌感染症」「性器クラミジア感染症」「性器ヘルペスウイルス感染症」「尖圭コンジローマ」が、増加傾向ではないとはいえ、ここ5年ほどはほぼ横ばい状態。また、発症するとエイズを引き起こす「HIV感染症」の新規の報告数も、2007年から2015年までの毎年、年間1,000件を超すという状況が続いています。

梅毒急増の直接の原因はわかっていませんが、日本で若者中心に性感染症が増え、なかなか減らない現状の背景には、性に対する意識の変化や、性感染症予防に関する正しい知識が広まっていないことがあると考えられます。
先に挙げた感染の状況からもわかる通り、性感染症は、誰でもかかる可能性のある病気です。リスクを減らすためには、セックスやオーラルセックスなどの性行為を行う際に必ずコンドームを着けることが重要。セックスの相手を性感染症に感染していないパートナー1人に特定することも、有効な予防策の一つです。
たとえ性感染症に感染しても、初期の段階で適切な治療を受ければ、ほとんどの場合は完治し、後遺症が出ることもありません。例外として、HIVに感染した場合は完全に治すことはできませんが、HIV感染後に早めに検査を受けて気づくことができれば、エイズの発症を抑える治療を受けることができます。
淋菌感染症やクラミジアなどの性感染症を治療せずに放置しておくと、男女ともに不妊の原因になることがあります。また、妊娠中の女性が梅毒に感染すると、死産や早産が起こることもあります。そんな事態にならないよう、おりものや性器周辺に異常を感じたときは、早めに婦人科を受診するようにしましょう。また、感染が疑われるときや、そうでないときでも定期的に、パートナーとともに性感染症の検査を受けることをおすすめします。
中々病院へ性病検査へ行きづらいという方に自宅でできる性病検査があります!

GME医学検査研究所では郵送で検査キットが送付され、マニュアルに沿って検査し返送するだけ!
お手軽な値段設定で365日サポート体制があります!
恥ずかしくて病院へ検査に行きづらいという方にオススメです!
PR
この記事へのコメント