忍者ブログ

サトペディア

サトペディア #スポーツ #エンタメ #芸能 #サッカー #野球 #乃木坂 #サトペディア

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



「スタバではグランデを買え!」というベストセラーがあります。これは、サイズのうち「ショート」「トール」「グランデ」(わかりやすくするためカタカナ表記とする)のうち、240mlの「ショート」より480mlの「グランデ」はサイズが2倍なのに、「ショート」が280円で「グランデ」は360円。量が100%アップしているのに、料金が30%未満のアップに留まっている。だから、お得感が最大になるので、このタイトル「グランデを買え」となったのです。

原材料のみならず、経済取引をするうえで発生する「取引コスト」に着目した話です。確かにコーヒーの量は2倍ですが、お店でコーヒーを作る手間(取引コスト)はサイズによってほぼ変化しないわけですから、料金のアップ幅を低く抑えられます。同じ量を飲むならグランデの選択はお得です。(お店側も取引コストを上昇させず、収益をアップさせることができ、お店側もお得です)

さて今回のテーマは「アメリカン」。

一般的に「アメリカン・コーヒー」とは、普通のドリップコーヒーよりも薄味のコーヒーを指します。浅く焙煎したコーヒー豆で入れたコーヒーのことですが、ドリップコーヒーにお湯を入れて薄めたものも「アメリカン・コーヒー」と呼ばれています。

したがって、このような知識だけでスターバックスの「アメリカン」を考えると、ドリップコーヒーよりも20円高くなるのはどうしてなのか? と思うのが普通でしょう。「取引コスト」はつまり【お湯を入れる手間】か? となるからです。

しかし調べてみると、意外とややこしい事実が判明します。スタバの「アメリカン」は一般的な「アメリカン・コーヒー」ではなく「カフェ・アメリカーノ」であり、「カフェ・アメリカーノ」は「アメリカン・コーヒー」とは別の飲み物であるという、少しばかり複雑な前提条件を知る必要があるからです。

「アメリカン・コーヒー」は普通のドリップコーヒーにお湯を入れて薄めたもので、「カフェ・アメリカーノ」はエスプレッソコーヒーをお湯で薄めたものだそうです。スタバで出している「アメリカン」は「アメリカーノ」であるため、ドリップコーヒーではなく、エスプレッソにお湯を入れています。

ドリップコーヒーの場合、一度に何杯分もの量を作って置いておきます。しかしエスプレッソの場合は、注文のたびに一杯ずつ作らなければなりません。この手間が「取引コスト」として発生し、すべてのサイズで「20円」ずつ高くなる、という原理なのでしょう。

私のように「アメリカン」と「アメリカーノ」は同じである、という認識があると、なぜ20円高いのか? ひょっとして、お湯が20円するのか? 自宅からお湯を持参して足したほうが安くて量の多い「アメリカン・コーヒー」を楽しめるじゃないか? などと勘違いします。しかし実際はそうではないのですね。

ただ、ここで疑問を抱くのが、スタバの「カフェ・アメリカーノ」の味に関してです。普通なら、苦みの薄いコーヒーを欲する人が「アメリカン」を頼むのでしょうが、この「カフェ・アメリカーノ」は、普通のドリップコーヒーよりも味が薄いのだろうか? ということ。ドリップコーヒーよりも苦いエスプレッソを薄めているわけですから、プラスマイナスゼロではないか、とコーヒーに関して素人である私は感じてしまうのです。スタバの公式サイトには「すっきりとしたのどごし」と書かれているので、もちろんドリップコーヒーとは違うテイストになっているのでしょうが、少なからず、スタバの「カフェ・アメリカーノ」は、ドリップコーヒーを単に薄味にした飲み物ではない、と認識する必要がありますね。

また、このことを考えていて、個人的に強く気になったのが飲み物の名称です。お客様を困惑させる名称になっていないか、気になるところ。「コーヒー」という名詞を前から修飾する形容詞「アメリカン」を、「カフェ」という名詞を後ろから修飾する「アメリカ―ノ」に変えたからといって、別の飲み物だと認識するのは、けっこう難しい。特に素人には、その違いはわからないだろうと思うのです。

「アメリカンフットボール」とは別のスポーツに「フットボールアメリカーノ」と名付けたら、アメフトの選手は抗議しないだろうか? 「アメリカザリガニ」とは別の生き物に「ザリガニアメリカーノ」と名付けたら、アメリカザリガニもしっくりこないではないだろうか? いろいろ考えたりしました。

スタバの「アメリカン」、いや「カフェ・アメリカ―ノ」が、普通のドリップコーヒーよりも高くなる「取引コスト」に関しては納得できます。しかし、商品は誤解されないネーミングをつけることが大切だと改めて思いました。今では日本人の多くがシアトル系コーヒーに接しており、私のように商品知識の乏しい人もスタバを利用するだろうからです。
PR



2019年4月23日 03:57 Football ZONE web
✒️サトぺディア

シヴァススポル戦、トップ下に入った香川は攻撃を組み立てるもインパクトを残せず


 日本代表MF香川真司が所属するトルコ1部ベジクタシュは、22日のリーグ第29節シヴァススポル戦で2-1と勝利し、リーグ戦5連勝を飾った。3試合ぶりに先発出場した香川はトップ下に入り、後半23分に途中交代している。

 ベジクタシュは思うようにパスをつなげずに苦戦を強いられるも、前半31分にゴールをこじ開ける。右CKを獲得したベジクタシュはニアサイドにボールを供給。カナダ代表MFアティバ・ハッチンソンが触り、ファーサイドに流れたボールをDFニコラ・イシマ=ミランがシュートを放つ。これはバーに当たるも、こぼれ球に反応したクロアチア代表DFドマゴイ・ヴィダが押し込んだ。

 しかし前半終了間際、ベジクタシュのFKからこぼれ球を拾われると高速カウンターを受け、1本のパスから相手FWフォッセニ・ディアバテが突破。爆発的なスピードで抜け出したディアバテがベジクタシュの2選手を振り切ってシュートを放つと、GKロリス・カリウスがわずかに触るも、そのままネットを揺らした。

 後半も一進一退の攻防が続くなか、トップ下の香川はパスを散らしながら攻撃に顔を出したが決定的な仕事はできないまま後半23分に交代。大きなインパクトを残せないままピッチから退いた。

 ドローかと思われた後半42分、トルコ代表FWブラク・ユルマズが直接FKを叩き込み、エースの5試合連続ゴールでベジクタシュが勝ち越しに成功。試合はそのまま2-1で終了した。

 リーグ戦も残り5試合となったなか、勝ち点56で3位のベジクタシュは2位ガラタサライと勝ち点3差、首位イスタンブールBBSKと勝ち点6差となっている。




2019年4月23日 02:33 ✒️サトぺディア

<陸上:アジア選手権>◇22日(日本時間23日)◇カタール・ハリファ競技場◇男子100メートル

陸上男子100メートルの桐生祥秀(23=日本生命)がアジア選手権初優勝を飾った。決勝で10秒10(追い風1・5メートル)。今季最大の目標となる秋の世界選手権の舞台にもなるハリファ競技場で、好印象を心に刻む、最高の“予行演習”となった。約2時間半前の準決勝は全体トップとなる10秒12(追い風1・4メートル)、前日21日の予選は10秒29(追い風0・9メートル)の1着。好調ぶりを示していた。

大舞台での勝負強さが課題だった。昨年は個人種目でジャカルタ・アジア大会の出場を逃していた。2年前の世界選手権も出場は400メートルリレーだけ。個人種目での出場を逃していた。16年リオデジャネイロ・オリンピック(五輪)も10秒19で代表3人中、唯一の予選落ちの屈辱を味わった。今まで取り組んでいなかった「メンタルトレーニング」も導入。自己記録9秒91を誇るアジア最強の男・蘇炳添(29=中国)が不在とはいえ、アジアナンバーワンを決める大会で結果を出した。日本人ただ1人の9秒台スプリンターの実力を発揮。自信を上積みできる大きな勝利となった。

今後へ向けた意義も大きい。これで国際陸連が導入した世界ランキングにおけるポイントが大きく加算される。世界選手権の男子100メートル代表選考に関して、日本陸連は参加標準記録(10秒10)を満たした日本選手権の優勝者以外は、事実上、同記録を満たした上で世界ランキングの上位順に選ぶと発表している。これで桐生は世界選手権代表入りへも大きく前進したことになる。また今大会で得たポイントは20年東京五輪にも有効だ。未来が大きく開けてきた。

山県亮太(26=セイコー)は棄権した。

イチロー選手が引退を表明してから早いもので1ヶ月が過ぎようとしています。

各メディアはそれぞれ名場面を振り返ったり、彼のセカンドキャリアについて推知してみたりと、その膨大なニュース量を見ると、

「ああ、本当に愛された、語るべきことの多い偉大な選手だったんだな」

と改めて彼の魅力に触れることができますね。

その中にメジャーの年金についての言及がいくつかあったので、これを紹介、補足してみましょう。

まず興味深いのは、メジャーの年金のシステムやディティールは、公式サイト「MLB.com」の中に「Pension Benefits」(年金給付)の項目で、30ページ超を割いて明記されています。専門用語や具体例なども多く、かなり難解ですが、非常に興味深いので英語や数字に強い人はぜひご覧ください。

細かい金額は景気やMLBの収支などによっても左右する可能性はありますが、基本的なルールと数字は大きく変動しないはずです。以下は僕の体験による大まかな説明ですので、ご了承ください。

メジャーの年金は10シーズン、フルにメジャー登録をして働いた選手に満額が支払われるものです。マイナー扱いの期間は除外されます。逆にDL(故障者リスト)に入っていても、その間はメジャー登録ではあるのでカウントされます。

満額は、前述のように多少の前後はありますが年間20万ドルを超えるくらいです。現在のレートですと、約2200~2300万円が62歳から毎年、その選手が死去するまで支払われる生涯年金です。支払い方法は12分割で、毎月支払われることになります。しかも、その選手の没後も配偶者のみ相続することができます。非常に手厚いペンションと言えるでしょう。

日本人選手でこの満額を受け取る条件を満たした、つまりメジャー10年のキャリアを重ねた選手は、今のところ野茂英雄氏、松井秀喜氏、大家友和氏、イチロー氏の4人です。

僕はそれに次ぐ9年のメジャー生活をしてきました。もう少しで満額だったので引退時、周囲からはそれを惜しむアドバイスが多くあったのですが、それでも年18万ドルを62歳から毎年、受給できるはずです。

お金の出どころですが、すべてのメジャー契約をしている選手の年俸から少しずつ集めます。今はレギュレーションが変わっているかもしれませんが、僕が現役だった頃は年俸の5-10%程度を払っていた記憶があります。払っていたというか、正確には積立金として既に差し引かれた残りがサラリーとして振り込まれていました。僕のサラリーはスター選手に比べるとそこまで大きな数字でなく、それでも受給額はスター選手とほぼ同額なので「サラリー低いほうがペンション的には得やな、儲けたな」と同程度の年俸の選手と冗談を言い合ったのもいい思い出です。

そして、このシステムで「Pension Benefits」を運営している限り、まず破綻しません。受給には最低5シーズンはメジャー選手としての活動が必要です。なので、メジャーの全選手を分母とすると、収支的にマイナスには決してならない。ご存知のように選手の代謝が早い世界ですから、5年、そして10年を超える現役生活を過ごせる選手は少ないんです。そういう意味でも年金満額というのは一つのステータスになるかもしれません。

ただ、おそらくイチロー選手も含め、満額の条件を満たしたメジャーリーガーの多くはスーパースターかつ高給取りですし、システムも難解なので自分がいつからいくらもらえるか。そんなことを正確に把握している人はほとんどいないでしょう。

今や全米に日本人メジャーリーガーが散らばり、彼らの奮闘で楽しませてもらうシーズンが続きますが、その中で年金満額、10年のキャリアを次に達成する選手は誰なのか。メジャー観戦のスパイスとして意識してみると、さらに野球が面白くなるかもしれません。



2019年4月21日 19:41日刊スポーツ

<RIZIN15大会>◇21日◇横浜アリーナ

女子格闘技の人気選手RENA(27)がRIZINマット476日ぶりの復活勝利を挙げた。サマンサ・ジャン・フランソワ(32=フランス)と総合ルール(ひじあり)51キロ契約5分3回で対戦。

自らの減量失敗で昨年大みそかの対戦が流れたフランソワとの仕切り直しの一戦。グラウンド技の攻防で上回り、3-0の判定勝ちを収めた。

17年大みそかのリベラ戦以来、476日ぶりの白星を挙げ「まず一言、みなさまをがっかりさせてしまったことをおわびします。申し訳ないです」と昨年大みそかの欠場を謝罪した。

アグレッシブに攻め続けた。2回にはマウントポジションに入って右拳をふり下ろし、好機には左腕を捕獲して腕がらみを狙うなど一本、KOにこだわり続けた15分間だった。「一本勝ちは難しかったですが、シュートボクサーからMMA(総合格闘技)ファイターに近づけているでしょうか。寝技で一本を取れるように、トータルファイターを目指したい」と声をはずませた。

「止まっていた時計の針を動かす」。それがこの試合のテーマだった。昨年大みそかの大会前の減量で失敗し、脱水症状と貧血で倒れ、ドクターストップにより欠場した。「プロとしてありえない。いやだったことを自分がしてしまったという絶望感」でしばらくは家に引きこもっていたが、ファンの励ましの声や、フレンチブルドッグの愛犬に癒やされ、1月中には練習を再開した。

今回は、大みそかに49キロ契約で戦うはずだったフランソワと、今回は51キロ契約で対峙(たいじ)した。減量苦への配慮もあるが、UFCやアジアのONEチャンピオンシップの女子最軽量級リミット52・2キロに近づけた狙いもある。

海外進出は「夢の1つでもある。今回でやめるつもりはない」。新元号令和に向け「RENAの時代を作り出せたら」と、女子ファイターのトップとして走り続ける意気込みだ。

Copyright ©  -- サトペディア --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]