サトペディア
サトペディア #スポーツ #エンタメ #芸能 #サッカー #野球 #乃木坂 #サトペディア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「スタバではグランデを買え!」というベストセラーがあります。これは、サイズのうち「ショート」「トール」「グランデ」(わかりやすくするためカタカナ表記とする)のうち、240mlの「ショート」より480mlの「グランデ」はサイズが2倍なのに、「ショート」が280円で「グランデ」は360円。量が100%アップしているのに、料金が30%未満のアップに留まっている。だから、お得感が最大になるので、このタイトル「グランデを買え」となったのです。
原材料のみならず、経済取引をするうえで発生する「取引コスト」に着目した話です。確かにコーヒーの量は2倍ですが、お店でコーヒーを作る手間(取引コスト)はサイズによってほぼ変化しないわけですから、料金のアップ幅を低く抑えられます。同じ量を飲むならグランデの選択はお得です。(お店側も取引コストを上昇させず、収益をアップさせることができ、お店側もお得です)
さて今回のテーマは「アメリカン」。
一般的に「アメリカン・コーヒー」とは、普通のドリップコーヒーよりも薄味のコーヒーを指します。浅く焙煎したコーヒー豆で入れたコーヒーのことですが、ドリップコーヒーにお湯を入れて薄めたものも「アメリカン・コーヒー」と呼ばれています。
したがって、このような知識だけでスターバックスの「アメリカン」を考えると、ドリップコーヒーよりも20円高くなるのはどうしてなのか? と思うのが普通でしょう。「取引コスト」はつまり【お湯を入れる手間】か? となるからです。
しかし調べてみると、意外とややこしい事実が判明します。スタバの「アメリカン」は一般的な「アメリカン・コーヒー」ではなく「カフェ・アメリカーノ」であり、「カフェ・アメリカーノ」は「アメリカン・コーヒー」とは別の飲み物であるという、少しばかり複雑な前提条件を知る必要があるからです。
「アメリカン・コーヒー」は普通のドリップコーヒーにお湯を入れて薄めたもので、「カフェ・アメリカーノ」はエスプレッソコーヒーをお湯で薄めたものだそうです。スタバで出している「アメリカン」は「アメリカーノ」であるため、ドリップコーヒーではなく、エスプレッソにお湯を入れています。
ドリップコーヒーの場合、一度に何杯分もの量を作って置いておきます。しかしエスプレッソの場合は、注文のたびに一杯ずつ作らなければなりません。この手間が「取引コスト」として発生し、すべてのサイズで「20円」ずつ高くなる、という原理なのでしょう。
私のように「アメリカン」と「アメリカーノ」は同じである、という認識があると、なぜ20円高いのか? ひょっとして、お湯が20円するのか? 自宅からお湯を持参して足したほうが安くて量の多い「アメリカン・コーヒー」を楽しめるじゃないか? などと勘違いします。しかし実際はそうではないのですね。
ただ、ここで疑問を抱くのが、スタバの「カフェ・アメリカーノ」の味に関してです。普通なら、苦みの薄いコーヒーを欲する人が「アメリカン」を頼むのでしょうが、この「カフェ・アメリカーノ」は、普通のドリップコーヒーよりも味が薄いのだろうか? ということ。ドリップコーヒーよりも苦いエスプレッソを薄めているわけですから、プラスマイナスゼロではないか、とコーヒーに関して素人である私は感じてしまうのです。スタバの公式サイトには「すっきりとしたのどごし」と書かれているので、もちろんドリップコーヒーとは違うテイストになっているのでしょうが、少なからず、スタバの「カフェ・アメリカーノ」は、ドリップコーヒーを単に薄味にした飲み物ではない、と認識する必要がありますね。
また、このことを考えていて、個人的に強く気になったのが飲み物の名称です。お客様を困惑させる名称になっていないか、気になるところ。「コーヒー」という名詞を前から修飾する形容詞「アメリカン」を、「カフェ」という名詞を後ろから修飾する「アメリカ―ノ」に変えたからといって、別の飲み物だと認識するのは、けっこう難しい。特に素人には、その違いはわからないだろうと思うのです。
「アメリカンフットボール」とは別のスポーツに「フットボールアメリカーノ」と名付けたら、アメフトの選手は抗議しないだろうか? 「アメリカザリガニ」とは別の生き物に「ザリガニアメリカーノ」と名付けたら、アメリカザリガニもしっくりこないではないだろうか? いろいろ考えたりしました。
スタバの「アメリカン」、いや「カフェ・アメリカ―ノ」が、普通のドリップコーヒーよりも高くなる「取引コスト」に関しては納得できます。しかし、商品は誤解されないネーミングをつけることが大切だと改めて思いました。今では日本人の多くがシアトル系コーヒーに接しており、私のように商品知識の乏しい人もスタバを利用するだろうからです。
PR
中華料理の“王道”であるチャーハンだが、米の種類や具材の組み合わせ、炒め方でまったく違った味わいになる。
今回は、ブログ「チャーハン・炒飯 美味礼賛」筆者の光安弘毅氏がオススメする、どこか懐かしく安心できる「しっとりチャーハン」の名店を2店紹介しよう。
官公庁街が近く、オフィスビルが立ち並ぶ虎ノ門エリアで働く人々に愛されている街中華店が「三陽」だ。
看板メニューの一つである「チャーハン」(600円/スープ付き)で使用するのは、新潟県産コシヒカリ。
ラードを熱した中華鍋に卵を入れてさっと火を通すや、素早くご飯を入れて炒め、チャーシュー、静岡県産のナルト、グリーンピースを投入してさらに鍋を振る。この一連の作業にかかる時間はわずか1~2分。お玉から皿に移されたご飯はラードをまとって、しっとり艶やか。
塩や醤油などで味付けした昔ながらの懐かしいチャーハンは、一口食べるたびに米の旨味が広がり、心も温かくなる。
2店目に紹介するのは、環七通り沿いに約55年前から店を構え、地元客はもちろんドライバー客からも愛される街中華の名店「十八番(おはこ)」(野方)だ。
孟宗竹で手打ちする各種ラーメンや、皮から手作りの餃子と並ぶ人気メニューがチャーハンだ。「五目チャーハン」(950円/スープ付き)の具は卵、チャーシュー、カニ、ネギ、干しシイタケ、ザーサイの6種類。
細かく刻んだ具とご飯を丁寧に炒め上げることで、具から出る旨味と米が一体化し、シンプルながらも味わい深いチャーハンに仕上がる。しっとり、ふんわりとした食感の中に、大きめに切ったザーサイも味のアクセントになり、最後まで食べ飽きない。どこか懐かしく安心できる味わいだ。
【三陽】東京都港区虎ノ門1-8-5/営業時間=月~金:11時~23時、土・日・祝:11時~15時/休み=不定休 撮影■中庭愉生 取材・文■上田千春
【十八番】東京都中野区大和町2-2-2/営業時間=11時~15時(L.O.)、17時~20時半(L.O.)/休み=火・水 撮影■岩本 朗 取材・文■城川佳子
| HOME |